鬼滅の刃|竈門炭治郎の羽織をハンドメイドしてみた【作り方・費用・反省点まとめ】
ハロウィンや学芸会、発表会にぴったり!今回は「鬼滅の刃」の大人気キャラクター、 竈門炭治郎の羽織を子供サイズ(90〜100cm)で手作りしました。
制作過程の写真とともに、工夫した点・かかった費用・反省点・今後の応用アイデアまで詳しくまとめています。
参考にした図はこちら。



材料と費用感
- 布:市松模様(Amazon購入 150cm×1m) … 約1,500円
- 衿用布(黒無地推奨) … 約500円
- ロックミシン糸・ミシン糸 … 約300円
- 型紙用の用紙やチャコペン … 約300円
合計およそ2,300円程度で制作できました。市販のコスプレ衣装よりリーズナブルで、何より「手作りの温かさ」が伝わるのが魅力です。
制作過程
①布を裁断する

袖2枚、身頃1枚(後ろ+前身頃)、衿1枚をカット。
柄合わせが難しいので、切る前に中心線を印しておくのがポイントです。


②端処理

布がほつれないよう、ロックミシンでぐるりと端処理。ロックミシンがない場合はジグザグ縫いで代用可能です。
ぐるっとこんなふうに一周して始末します

③前身頃を切り開く
身頃の中心に切り込みを入れて、前開きの形にします。
柄合わせを意識して、四角のマスをそのまま使うと仕上がりがきれい。



④衿をつける


衿の中心と後ろ身頃の中心を合わせて縫い付け。
難しい工程ですが、アイロンで整えてから押さえステッチをすると仕上がりが美しいです。





⑤袖と脇を縫う
袖と身頃を中表に合わせ、肩線と袖の中心を合わせて縫います。
コの字に袖下を縫います。少し隙間を残して縫うと、腕の可動域が広がり着やすくなります。
脇と袖でつらないように、隙間をあけて縫うのがポイントです。



⑥裾を縫って仕上げ
裾は袋縫いで処理すると耐久性もアップ。最後に全体をアイロンで整えたら完成です!



工夫した点
- 市松模様の柄合わせを意識して裁断。
- 衿の取り付けはアイロン+押さえステッチで強度と見た目を両立。
- 脇下をあけて縫うことで、動きやすさを確保。
反省点
比較的にこの市松模様の柄は柄合わせしやすいものの、衿付けは完成後に少しずれが目立ちました。
四角の柄に沿って正確に裁断することが大切だと実感しました。
応用できる知識
この羽織の型紙を応用すれば、
・他の鬼滅キャラの羽織(善逸や伊之助など)
・オリジナルキャラクターの衣装
・和装風の羽織(お祭りや舞台用)
にも展開できます。布の柄を変えるだけで雰囲気がガラッと変わるのが面白いですね!
まとめ
炭治郎の羽織をハンドメイドするのは少し大変ですが、その分仕上がったときの達成感は格別!
ハロウィンや学芸会の衣装に、世界にひとつだけの手作り羽織をぜひ挑戦してみてください。
👉 関連記事:鬼滅の刃『胡蝶しのぶ羽織の作り方』はこちら