【初心者】NFT作品を出品してみた!OpenSeaでの体験談記事まとめ

※この記事は2023年に公開した「NFT作品を出品してみた(黒い犬シリーズ)」の記事を、最新の情報や体験を加えてリライトしたものです。
初心者の方にもわかりやすいように、基本知識や出品手順を詳しく整理しました。 当時の記事をご覧いただいた方も、ぜひあらためてチェックしてみてください。

【初心者】NFT作品を出品してみた!OpenSeaでの体験談記事まとめ

最近よく耳にするNFT(Non-Fungible Token)。 私もデザイン活動の一環として「黒い犬シリーズ」のイラストをNFT化し、世界最大級のマーケットプレイスOpenSeaに出品してみました。 この記事では、初心者🔰の私が実際に体験した流れをまとめつつ、これから挑戦してみたい方が「この手順を踏めば出品できる!」とわかるように解説していきます。

NFTってそもそも何?

NFTは「非代替性トークン」と呼ばれ、デジタルデータに唯一性を与える技術です。 イラストや音楽、動画、3Dデータなどに「これは世界でひとつのオリジナル」と証明をつけられるのが特徴。 コレクターやファンにとっては「データを所有する喜び」が生まれ、クリエイターにとっては新しい収益の形になります。

出品に必要なもの

  • 仮想通貨ウォレット(MetaMask):出品や販売収益を受け取るために必須。
  • 仮想通貨(ETH:イーサリアム):出品時や初期設定にかかる「ガス代」と呼ばれる手数料を支払うために必要。
  • OpenSeaアカウント:NFTを公開・販売する場所。
  • 自分の作品データ:イラスト、写真、動画など。

初心者の私も「MetaMaskってなに?」「ガス代って?」からスタートしました。正直、最初のウォレット設定とOpenSeaの初期登録は時間がかかります💦でも一度やってしまえば、次回からはスムーズです。

出品の流れ(初心者向けステップ)

  1. MetaMaskをインストールし、ウォレットを作成。
  2. 仮想通貨取引所(例:bitFlyerなど)でETHを購入し、MetaMaskに送金。
  3. OpenSeaにMetaMaskを接続し、アカウントを開設。
  4. コレクションを作成し、作品データ(jpg/png/mp4など)をアップロード。
  5. タイトルや説明文、販売方法(固定価格・オークション)を設定。
  6. 最初の出品時に「ガス代(初期手数料)」が必要。
  7. 出品完了!あとはリンクをシェアして、コレクターに届けます。

手数料は確かにちょっとお高めに感じましたが、「自分の作品がブロックチェーン上に記録される」瞬間は特別感があります✨

出品してみた感想

初めてのNFT出品は緊張しましたが、とても楽しい体験でした! 「黒い犬シリーズ」の作品を通じて、デジタルアートが新しい形で世の中に出ていくのは、やはり特別です。 投資としての仮想通貨はリスクもありますが、作品づくりと結びつけると「ただの投資」ではなく「クリエイティブの一部」として前向きに捉えられました。

⚠️ 注意:NFTや仮想通貨は詐欺案件も多いので、必ず公式サイトを利用し、怪しいリンクやDMにはご注意ください。

黒い犬シリーズ NFTはこちらから

私の「黒い犬シリーズ」NFT作品は以下のリンクからご覧いただけます。
👉 OpenSea 作品ページ

動画で体験をチェック

🎬 https://youtube.com/shorts/YIaL05mOvuo?feature=share