【初心者必見】LINEスタンプ作ってみた♪実際の制作から販売までの流れまとめ

アナキン君LINEスタンプ

🍀 LINEスタンプを作ってみた:実際の制作から販売までの流れ

こんにちは、cocoa designです。
今回は私が実際に挑戦した LINEスタンプ制作から販売までの流れ をまとめてご紹介します。
デザイナーでなくても、イラストや写真を使って手軽に販売できるので、「いつかやってみたい!」と思っている方の参考になればうれしいです。

1. ✍️ アイデアを考える

まずは「どんなキャラクターで作るか」を決めます。
私の場合は、愛犬をモデルにした アナキンくんLINEスタンプ が最初の挑戦でした。
使う人が日常で使いやすいように「おはよう」「ありがとう」「了解!」など、基本的なフレーズを中心にアイデアを出しました。
スタンプは全部で8個・16個・24個・40個セットなどが選べますが、初心者ならまずは8個や16個セットがおすすめです。

2. 🎨 画像を制作する

制作にはAdobe IllustratorやPhotoshopを使用しましたが、無料アプリでもOKです。
LINEスタンプの基本サイズは 370×320ピクセル(PNG形式・透過)
余白や吹き出しの大きさを調整しながら、同じキャラクターで統一感を出すことが大切です。
また、LINEには「メイン画像(240×240px)」と「タブ画像(96×74px)」も必要になります。
データ形式は 必ずPNG・背景透過で保存しましょう。

3. 📤 LINE Creators Marketに登録

制作したスタンプを販売するには、LINE Creators Market に登録します。
無料でアカウントを作成でき、銀行口座や販売者情報を登録すれば準備完了。
あとは「新しいスタンプを登録」から画像をアップロードし、タイトルや説明文を入力します。
説明文は購入を迷っている人に響くポイントなので、キャラクターの特徴や使いやすさを短くまとめるのがコツです。

4. ✅ 審査と公開

登録が終わるとLINE側の審査が始まります。通常は数日から1週間ほど。
私のときは4日ほどで「承認」されました。承認されると、そのまま LINE STOREで販売開始 されます。
初めて自分のキャラクターがストアに並んだときは、感動でした…!✨

5. 💡 販売後の工夫

販売が始まったら、SNSやブログで告知をして知ってもらうことが大切です。
私はInstagramやTwitter、ブログにリンクを貼って紹介しました。
さらに、今後はオリジナルキャラクター「あおいくま」のスタンプも制作予定です。
完成したら、あおいくまLINEスタンプのリンクも追加してご紹介する予定です。お楽しみに♪


🌸 まとめ

LINEスタンプ制作は「思っているよりずっと簡単」で、しかも自分や身近な人が実際に使えるのが魅力です。
キャラクターのアイデア出しから販売までの流れを一度体験すると、次の作品も作りやすくなります。

ぜひあなたも、自分だけのオリジナルスタンプを作ってみてください。
日常の会話が、ちょっと楽しく、ちょっとあたたかくなりますよ🍀  近日、LINEスタンプのアニメーション制作の流れ【解説】をWEBで公開予定ですのでぜひご覧くださいませ♪  インスタのストーリーで公開のお知らせをしています。ぜひフォローしてお待ちくださいませ(^^)/

我が家のアイドル:アメリカンコッカースパニエルのアナキン君