🌱 デジタル絵本の読み聞かせを楽しむコツ
絵本の読み聞かせは、子どもとの大切なコミュニケーションの時間。
最近では、タブレットやスマホで楽しめるデジタル絵本も増えてきました。
紙の絵本とはまた違った魅力があり、工夫次第で親子時間をより豊かにすることができます。
ここでは、デジタル絵本の読み聞かせを楽しむためのコツを5つご紹介します。
1. 📱 タブレットは「大きめ画面」でシェアしよう
スマホの小さな画面よりも、タブレットやパソコンの大画面で読むと臨場感が増します。
横に並んで画面をシェアできることで、ページをめくる動作も一緒に楽しめます。
リビングやベッドサイドにタブレットスタンドを置いておくと便利です。
2. 🎵 読み手の「声色」を工夫する
デジタル絵本はイラストが鮮やかなので、読み手の声で感情をプラスすると物語がより生き生きします。
たとえば「元気なキャラクターは高めの声」「落ち着いた場面はゆっくり低めの声」など。
子どもは親の声の変化をとてもよく感じ取るので、自然に引き込まれます。
3. 🌟 タップやスクロールを「遊び」にする
紙のページをめくるように、画面をタップする役割を子どもにまかせてみましょう。
「次のページをめくってね」とお願いすると、物語に主体的に参加できます。
小さな子には「3,2,1…タップ!」とカウントダウンすると盛り上がります。
4. 🕯️ 照明や環境を工夫して「絵本タイム」を特別に
デジタル絵本はどこでも読める反面、日常の延長になりがちです。
部屋の照明を少し落としたり、静かなBGMを流したりすると、ぐっと「特別な時間」に。
親子でリラックスしながら読むことで、集中力も高まります。
5. 💌 読み終わったら「感想」をシェアする
読み聞かせの後に「どのキャラクターが好き?」「もし自分ならどうする?」と問いかけてみましょう。
デジタル絵本はビジュアルが鮮やかなので、子どもはイメージを言葉にしやすくなります。
親子の会話が自然に広がり、読書体験がもっと豊かになります。
🌸 まとめ
デジタル絵本は、画面の明るさや操作性を活かして、親子で遊びながら楽しめる新しいスタイルです。
声のトーン、読み聞かせの環境、そして感想をシェアする工夫を取り入れれば、
「ただ読む時間」から「心に残る親子の思い出」へと変わります。
ぜひ今夜は、親子でデジタル絵本の読み聞かせを楽しんでみてくださいね。📚
cocoadesignのデジタル絵本はcocoaboothにて見れます♪
【無料配信中の絵本(ママってたいへんだ!)】もあるのでぜひ気軽にご覧くださいね♪